情報元 : 不倫を回避した話を聞きたいガールズちゃんねる
http://girlschannel.net/topics/3997860/


1. 匿名 2022/05/22(日) 13:03:41 

海外で暮らす女性の両親は相性が悪く、互いへの愛情も冷え切っていた。父親はいつしか離婚を望むようになり、浮気するように。女性の妹が18歳になるのを待って母親と別れ、15歳年下の美女と再婚した。

女性はその後に恋に落ち結婚が決まったが、祝福してくれるはずの母親はあることにこだわり、女性を困らせるようになった。 父親の立場を考えた女性はしぶしぶ継母を式に招待したが、それを知った母親は「絶対にイヤだ」と泣いてばかりいるという。母親は、自らを継母のように美しくもなく若くもないと思い、しかも夫を奪われた立場であることから、ひどいコンプレックスに苦しんでいるのだ。 そんな母親を見て、女性も継母のことをさらに憎むようになった。「式の日に、継母が母親より美しく目立つことは絶対に許せない」と考え、いくつかのルールを決めて父親に伝えることにした。 結婚式では記念写真も撮影するが、女性は継母は写真には入れないと父親に宣言。当日の服も母親より目立つことがないよう「色は濃紺の物を選ぶように」と伝えた。 父親はこれらルールについて「不公平だ」と不満をもらし、納得していない様子だという。 7件の返信

2. 匿名 2022/05/22(日) 13:04:35 

で?

3. 匿名 2022/05/22(日) 13:05:03 

血は繋がってなくてもちゃんと育ててくれたおっかさんだろ 恩知らず 5件の返信

4. 匿名 2022/05/22(日) 13:05:14 

自分なら結婚式しないな どう考えてもややこしくなるし揉めるのが目に見えてる それよか新婚旅行豪華にする 1件の返信

5. 匿名 2022/05/22(日) 13:05:52 

>>3 いや、この人の妹が18歳の時に離婚したらしいからそれはない 1件の返信 アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430 -->

6. 匿名 2022/05/22(日) 13:06:05 

父親も娘さんの想いを受け止めなよ 自分の勝手で母親を奪ったんだから 1件の返信

7. 匿名 2022/05/22(日) 13:06:08 

浮気した親父がクズだろうが

8. 匿名 2022/05/22(日) 13:06:20 

父親どんだけワガママなんだよ 結婚式出席を許してやったんだから、提案された条件くらい飲めよ ていうかその立場の継母を出席させようとすること自体おかしいし 1件の返信

9. 匿名 2022/05/22(日) 13:06:35 

>>1 父親サイド呼ばんかったらええんちゃう? もしくは父親のみ 2件の返信

10. 匿名 2022/05/22(日) 13:06:46 

主役は新郎新婦ですよね

11. 匿名 2022/05/22(日) 13:06:47 

継母なんかただの他人じゃん なんで実母と対等だとおもえるの?

12. 匿名 2022/05/22(日) 13:06:54 

そもそも父ちゃんの浮気のせいでこうなったのになんで娘の心情を酌んでやらんのか

13. 匿名 2022/05/22(日) 13:06:54 

>>3 記事にはどこにもそれに関する情報書いてないけど、当事者なの? 1件の返信

14. 匿名 2022/05/22(日) 13:06:58 

もう父親も継母も呼ぶな 継母はあなたのことなんとも思ってないよ あなたを愛してるお母さんを悲しませてまで呼ぶことない 父親もあなたより継母の方を持つならもう呼ばなくていい 一人で来るならこい

15. 匿名 2022/05/22(日) 13:07:03 

継母なんて呼ばなくて良くないか? 大人になってから再婚したようだし そもそもこんな父親なら親不在で結婚式を挙げたいし、何なら実の母親に着いていった方が良かったのでは

16. 匿名 2022/05/22(日) 13:07:16 

継母はどのツラ下げて出席できんの?

17. 匿名 2022/05/22(日) 13:07:36 

>>9 父親が一番のガンだから父親がいらないと思う 1件の返信

18. 匿名 2022/05/22(日) 13:08:01 

継母呼ばんでいいやん! 私が継母の立場でも出席するの気が引けるわ

19. 匿名 2022/05/22(日) 13:08:13 

継母呼ばなきゃ良くない?

20. 匿名 2022/05/22(日) 13:08:24 

父親がゴミでしょ 15歳も下の人と再婚して下半身にだらしないなぁ

21. 匿名 2022/05/22(日) 13:08:26 

>>3 両親妹が18歳になるのを待って離婚からの再婚だから、それほど育ててもらっていないのでは? 2件の返信

22. 匿名 2022/05/22(日) 13:08:26 

母親だけ呼べばよかったのに そんな父親や継母はいらん

23. 匿名 2022/05/22(日) 13:09:22 

自分が大人になってから親が離婚再婚したのに継母ってことになるの? なんか違和感 1件の返信

24. 匿名 2022/05/22(日) 13:09:39 

めんどくせ じゃあ実の母ちゃんだけ呼べばいいじゃん

25. 匿名 2022/05/22(日) 13:09:48 

父親呼ばなきゃ良いんじゃないの? 実母の思いにつられて実父や現妻にすごい失礼なことしてるって気付いてないのやばいよね。 2件の返信

26. 匿名 2022/05/22(日) 13:09:52 

ってかその状況で着飾った継母とデレデレ父がいたら周りドン引きするから呼ばなくて良くない?

27. 匿名 2022/05/22(日) 13:09:55 

>>21 その年なら自分の母親っていうより父親の新しいパートナーって感じだよね

28. 匿名 2022/05/22(日) 13:09:56 

これって継母になるの? 育てて貰ったわけでもないし一緒に暮らしてもない 父親の再婚相手であって母ではなくないか? 結婚式に呼ぶ必要もないし 他人が図々しく来るなよ

29. 匿名 2022/05/22(日) 13:10:14 

日本人の話?

30. 匿名 2022/05/22(日) 13:10:44 

元のサイトもざっと読んだけど、どうして継母を呼ばないといけないのかわからない。実母がナーバスになりすぎている面があるとしても、実母とこの女性が継母に良い感情をもてないのは当然じゃない?継母も、ただでさえ良く思われていないのがわかっていて更に地味にとかいろいろ要求されて、それでも結婚式に参列したいかね?

31. 匿名 2022/05/22(日) 13:10:48 

私が継母なら出席しない。したくもない。

32. 匿名 2022/05/22(日) 13:11:07 

>>3 女性の妹が18歳で再婚だから、女性も妹も育てて貰ってるという歩度ではないのでは。

33. 匿名 2022/05/22(日) 13:11:35 

普通の感覚なら継母は出席させないししないよ この人が成人してから結婚したんでしょ 1件の返信

34. 匿名 2022/05/22(日) 13:11:53 

>>1 これ継母も出たくないよね 父親が一番悪い

35. 匿名 2022/05/22(日) 13:12:44 

>>13 女性の妹が18で再婚でしょ、育ててないね

36. 匿名 2022/05/22(日) 13:13:09 

>>33 不倫するような父親に常識があるとは思えない

37. 匿名 2022/05/22(日) 13:13:20 

日本だと式はやらないか新郎新婦2人だけって選択肢もあるけど、国や地域によってはそうもいかないのかな?

38. 匿名 2022/05/22(日) 13:13:52 

私継母の立場だけど状況見て実の母親が参加して私は辞退するけどね。うちの場合、奥さんの浮気で離婚、それ子供2人は分かってるけど子供たちに従う。

39. 匿名 2022/05/22(日) 13:14:08 

>>17 父親からお祝い金もらったんじゃない?それだったらお祝い金だけもらって式には呼びませんってできないのでは。 1件の返信

40. 匿名 2022/05/22(日) 13:14:12 

娘の晴れの舞台で余計な負担をかける実母の態度もダルいし、捨てた娘の結婚式に意見する実父もダルいし、辞退しない継母もわからないし、明らかにゴタつくのに親を呼ぼうとする新婦もよくわからない。 被害者は新郎だけだと思う。

41. 匿名 2022/05/22(日) 13:14:12 

父親と継母は論外だけれど、娘の晴れ舞台なのにわんわん泣いて困らせる母親もなんだかなぁと思ってしまう 娘と娘の旦那に任せなよ 2件の返信

42. 匿名 2022/05/22(日) 13:14:17 

継母腹黒そう

43. 匿名 2022/05/22(日) 13:14:44 

>>8 娘が招待したんだよ

44. 匿名 2022/05/22(日) 13:15:13 

実母と父親だけを新婦『両親』として招待する。 継母は遠慮してもらう。 これで継母や父親が文句あるなら父親も呼ばないで良い。 実母だけ来てもらえばいいでしょ。 結婚式もだけど子供が産まれた時も面倒な事が想定されるから、早めに継母切りをおすすめ。

45. 匿名 2022/05/22(日) 13:15:56 

後妻業ってやつ?

46. 匿名 2022/05/22(日) 13:16:56 

そもそも父と継母呼んだのが間違い どうしてもなら、父のみ

47. 匿名 2022/05/22(日) 13:17:01 

私は娘に同情する

48. 匿名 2022/05/22(日) 13:19:02 

>>1 関係性で呼べばいいと思う 父親と連絡をとっているなら父親を呼ぶし 継母と仲良ければ継母も呼ぶ 両方仲良くなければどちらも呼ばない 事後報告する

49. 匿名 2022/05/22(日) 13:19:23 

>>41 まあ確かにね 親の覚悟が足りないかも だから上手く行かなかったのかもね

50. 匿名 2022/05/22(日) 13:20:43 

妹が18の時に離婚したんなら育ての親って訳でも無いじゃん 継母呼ぶ義理無くね?

51. 匿名 2022/05/22(日) 13:21:49 

私の知り合いも同じ状況で結婚して、親族だけの披露宴には継母と実父、友達メインの披露パーティーに実母呼んでた。 両方ともウェディングドレス着てて後日その写真をSNSで見た継母が「パーティーの方が良かった。そっち行きたかった」って連絡して来たらしい。 子供ができてからも両方と会ってたけど、子供の手についたご飯つぶを継母が直接口で取ったりするのが耐えられなくなって今は疎遠。 実母とは良好にやってるみたい。 2件の返信

52. 匿名 2022/05/22(日) 13:23:19 

娘のことを第一に考えるべきなのに、我を通そうとする母親だから、人間性も推して知るべし。父親はやっと逃れられたのかも。 1件の返信

53. 匿名 2022/05/22(日) 13:24:36 

>>25 うん、失礼だよね 一緒に暮らしてもない再婚相手の娘から結婚式に来てね、でも地味な格好でねって言われたら歓迎されてないのわかるし、もう呼ばないでってなるよね 父親が継母の顔色伺って検討はずれな配慮してる 特に思い入れもない連れ子の結婚式に継母も行きたくないでしょ、嫌がられてるし 1件の返信

54. 匿名 2022/05/22(日) 13:24:57 

この父親のポジションの知り合いが居る(元嫁のギャンブルが原因で離婚) 子供が誰を呼ぶかまでは口出しできないし、当然元嫁や今嫁に「出るな」とも言えない だから子供夫婦だけで海外で挙式とか、もしくは式はしないとかを密かに望んでるらしい

55. 匿名 2022/05/22(日) 13:25:45 

>>39 日本のしきたりとか全然詳しくないのにあれだけど、ただの結婚祝い金なら別に呼ばなくても良いんじゃないの?お祝い返しは当然必要だけど 式を挙げようが挙げまいが、子が入籍したら基本親は結婚祝い金渡すものだと思ってたわ てかうちの父親もそうだけど、離婚の大元凶となった張本人がそういう時だけ父親ヅラして出しゃばってくるの何なのって言いたい

56. 匿名 2022/05/22(日) 13:26:34 

>>51 継母w

57. 匿名 2022/05/22(日) 13:27:10 

私の母も20歳の時に再婚したんだけど、私の帝王切開の日に病室で旦那さんと待機しようとしてたから泣いて断った。 一緒に暮らしたこともないし、父親とは思えないしマジで無理。 旦那さんに遠慮してもらおうとしたら「だったら私もお見舞い行かない!」って喧嘩になって精神的にきつかった。

58. 匿名 2022/05/22(日) 13:29:07 

日本なら空気読んで継母自身が出席を辞退するだろうから、こういう揉め事はなさそう 欧米だと「オーゥ血は繋がってなくてもあなたは私のムスメよー!大事なムスメの結婚式にはもちろん出るわー!」みたいなノリのイメージ 1件の返信

59. 匿名 2022/05/22(日) 13:30:06 

>>53 呼んだ以上は、継母もゲストだからね。 ホストがゲストに注文付けるとかとんでもなく失礼だと思う。 過去がどうこう言うなら呼ばなきゃ良いだけだし。 1件の返信

60. 匿名 2022/05/22(日) 13:31:04 

>>58 この話、海外だし、登場人物みんな自己主張が強そうだなって思ったよ

61. 匿名 2022/05/22(日) 13:35:40 

ご祝儀は割り切れる数字はダメ、とかお祝いに刃物はダメとか言うけど、そんなことより意図的に家庭を壊すような父親とその妻になった元不倫相手を親族として式に呼ぶほうが縁起悪い気がする

62. 匿名 2022/05/22(日) 13:45:51 

ややこしくなるの目に見えてるから、式やらないもしくは本人達のみで遠くでひっそりやる方が良さそう

63. 匿名 2022/05/22(日) 13:46:39 

>>25 そうだよね。父が呼ばれていないのに後妻だけ出向く理由もないもの。 最初から父親自体を呼ばなきゃすむ話だし、こんな背景があって父親を呼ばないなんてと非難する方がどうかと思うし。 でも招待しながらあれこれ注文つけるのはナンセンスだよ。

64. 匿名 2022/05/22(日) 13:49:51 

実母思いなら最初から招待しないでしょ 泣かれて初めて実母の苦しみに気づく、でも招待は却下しないままで義理の母に目立つな指示する 全然花嫁に共感できない… 父譲りの自己中なんだなって感じ 1件の返信

65. 匿名 2022/05/22(日) 13:54:06 

>>1 いや、継母来なくてよくない? 私なら気まずいから行きたくないよ。 自分で育てたとかならともかく、この継母は育児に全く参加してないわけでしょ? なんで父親も参加させたいの? 1件の返信

66. 匿名 2022/05/22(日) 14:04:18 

普通なら両親は離婚していますが花嫁の親として今日はそろって来てくれましたって形にするだろうに 父親が浮気した若いねーちゃんと再婚して連れてくるとか、着飾らせないなんて不公平だと怒るとか意味が分からない 18歳の時に父親と再婚した女とか他人じゃん 私なら父親ごと呼ばないわ

67. 匿名 2022/05/22(日) 14:04:32 

そんな父親呼ばない。 娘や母親からしたら、継母って言っても不倫相手で、略奪、家庭を壊した相手なんだから、呼ぶ必要ないし、父親がそれに納得してないなら、父親も呼ばない。 結婚式は自分達の為にやるんだから、呼ぶ必要ないよ。

68. 匿名 2022/05/22(日) 14:08:57 

継母というより、父親の再婚相手ってだけよね? 妹が18になるのを待って両親は離婚したから本人は20歳位にはなってたはず。 継母に育ててもらっては無い。

69. 匿名 2022/05/22(日) 14:09:34 

>>4 そうなんだ。私は継母自らが遠慮すべきじゃないかなと思ったよ。 この場合の女性は式を挙げたかったんだろうから、挙式しないのを選んだら、新婚旅行を豪華にしてもずっと後悔しそう。 1件の返信

70. 匿名 2022/05/22(日) 14:09:56 

血の繋がりがないどころか育てられた覚えすらない継母とか単に父親の女ってだけじゃん 知人席で十分だわ

71. 匿名 2022/05/22(日) 14:10:39 

>>23 この場合は呼ばなくてもいいと思うけど、幼い頃に離婚して継母に育てられ、実母とも繋がりがあったらどうしたらいいんだろう 私は父子家庭で父は再婚しなかったから、結婚式は両親に来てもらったけど、もし育ての継母がいた場合どちらにも母として出て欲しいと思ってしまうかも 夫側の親族や招待客に不思議に思われるから難しいね

72. 匿名 2022/05/22(日) 14:11:07 

>>52 どっちもどっちじゃない? 俺の若い妻を母親のように参加させるべきだー!!って父親が怒ってるんでしょ? 似た者同士で結婚したけど、似た者同士すぎて離婚したのかもね。

73. 匿名 2022/05/22(日) 14:21:05 

>>64 私も娘のほうもなんだか幼稚だなーと思った はじめから予想できたわけで、招待しておいて跡から継母に濃紺着ろとか少し変 欠席していただけますかと頭を下げればいいのでは?

74. 匿名 2022/05/22(日) 14:26:04 

>>1 これ、日本の話なの?海外の話? 日本の結婚披露宴みたいな話ではなさそうなんだけど。海外の教会で式を挙げて披露パーティーみたいな話かな。分かりにくい記事だよね。

75. 匿名 2022/05/22(日) 14:26:56 

私は成人してから再婚した父親の所に居候してて 結婚決まっても父親の再婚相手には来ないでくださいってちゃんと言って普通に式あげたよ

76. 匿名 2022/05/22(日) 14:29:58 

>>1 よく読んだら「海外に暮らす」とあった 前もここがネタ元のトピでこの表現があった 海外に暮らす日本人か、外国人かでだいぶ話が変わってくる アメリカなど西欧の話なら、基本的にカップル文化だから父親が継母と出席するのは不自然ではない

77. 匿名 2022/05/22(日) 14:37:34 

>>6 クソな父親はずっとクソだよね。 不公平とかさ、子供かよ!w そもそも娘にしてみたら大きくなってからの再婚なんて他人だもんね 血も繋がってないし、呼ぶかどうかも花嫁が決めていいのに。

78. 匿名 2022/05/22(日) 14:48:05 

結婚式のバイトしてた時こういうとこあったよ 実母の方が別室で広間にはいなかった

79. 匿名 2022/05/22(日) 14:53:25 

>>51 手で取って口に入れちゃった、じゃなくて口で直接取るのは実母でも汚くて嫌だ

80. 匿名 2022/05/22(日) 15:05:20 

>>3 「おっかさん」と「恩知らず」を使いたかったの?よく読もう

81. 匿名 2022/05/22(日) 15:17:03 

>>5 父親と継母より継母と娘の方が歳が近そうだわ💦

82. 匿名 2022/05/22(日) 15:20:01 

>>65 娘の結婚式で綺麗な後妻自慢したいバカなんじゃない?

83. 匿名 2022/05/22(日) 15:21:13 

継母は欠席でもいいくらいだよ 出席させてもらえるだけマシと思わないと

84. 匿名 2022/05/22(日) 15:28:01 

育てたわけでもないのに母として平然と出席しようとしてる父の再婚相手が痛々しいよ、怖いわ 浮気して年下美女!なんて鼻の穴膨らましてるおじさんの相手なんて結局こういう程度の人なのか…

85. 匿名 2022/05/22(日) 15:54:20 

>>21 じゃあ大人しく家で待ちな!ジジイ気を利かせろ

86. 匿名 2022/05/22(日) 16:03:40 

職場の人が同じような話で結婚式を挙げてて。 超若い継母は父と異母弟と親族席に座り、実母も親族として別に座ってた。 実母には当日、招待客に挨拶する役目が与えられたらしく、「gal子の実の母です」と挨拶されても意味わからず、最後の両親への挨拶で判明。男の子がほしかった父は女の子しかいない実母と離婚、彼女が20の時に弟が誕生、継母嫌だったけど、自分は家を出るので父と弟を頼みます、と挨拶。実母にも来てくれてありがとうってもう、こんなスピーチの中デザート食うわけにもいかず、余興もやってゴハンがあまり食べられなかったのに何て事。思い出したらごめん、長文でした。美味しそうなデザートでした。

87. 匿名 2022/05/22(日) 16:32:43 

子供が大人になってからの離婚再婚でも、継母って言うの?せっかく18になってからなら、尚更無関係の赤の他人では?

88. 匿名 2022/05/22(日) 18:12:13 

>>9 それよ!それ!何で呼ぶのか理解出来ん。まぁ自分には優しくしてくれた良い父親なんだろうけど。。雰囲気悪くなりそうだし、気遣って自分が嫌な思いすると思うけどねぇ。

89. 匿名 2022/05/22(日) 19:15:32 

>>59 「継母」としての立場で出席なら、ゲストというよりホスト側になるんじゃないの? 日本の結婚式なら、今でも式場の案内とかは「○○家・△△家披露宴」てな感じになってない? 新郎新婦だけがホストというより、○○家と△△家まで含めてホスト側かと。ゲストに対して、本日は息子・娘のためにありがとうございます的に最期並んでお見送りとかするでしょ。

90. 匿名 2022/05/22(日) 19:16:42 

お父さん1人参加でいいと思うけど、海外だからエスコート文化で1人っていうのはナシかのかな?

91. 匿名 2022/05/22(日) 19:21:07 

>>69 妹が18になってからの再婚だし、父親と15歳も離れてるならこの新婦を育てたわけでもなければ一緒に過ごした期間も短そう、そして年も新婦の方が近そうだし母親として出席する意味がわからないね

92. 匿名 2022/05/22(日) 19:38:49 

>>1 長いし分かりにくいし、途中で読むのやめた

93. 匿名 2022/05/23(月) 04:21:39 

>>41 不倫略奪するような女だしとんでもない女なんじゃない?酷い目にあわされた女に会うと知って取り乱すのも分かる。感情を抑えられないほどの深い傷があるのかもね。

94. 匿名 2022/05/23(月) 08:45:44 

日本って八日目の蝉とか義母ムスみたいな話を フェミがごり押しするけど、 義母なんか夫の母親でさえ嫌なのに、 父親の再婚相手、ましてや不倫で継母になった女なんか好きなわけないのよ。 もし好きだとしたら、それは同じ宗教の上下関係かなんかだわ。 たしか萩尾望都の少女漫画でバレエの短編のにもあったわ。 むかし2ちゃんの生活板か家庭板にもこういう相談あって、 その人はサクっと継母に復讐してたね。 最後の花束贈呈は夫は自分の母に渡したけど、 花嫁は継母をステージに立たせておいて、実母のとこに行ったって話だった。 田舎の一応周り中親戚のでかい家のひとだったらしいけど、 その後実家と縁切って弟とだけ連絡取ってるって。

95. 匿名 2022/05/23(月) 09:40:59 

つくづく子あり再婚ってこどもを不幸にするよなと思うわ。 この女性の場合は実母も相当幼稚でわけわかんないけど。 経済力とかよりこういうモラルや常識の部分で親ガチャはずれた人はキツいね