
1. 匿名 2019/01/15(火) 10:33:41
結婚して今年で5年になります。 でき婚で仕事も忙しかった為、結婚式を挙げていません。お金もかかるだろうし、子供も産まれるし、ほぼ諦めていましたが、やはり結婚式への憧れが消えた訳ではありません。 私としては、披露宴まではしたくないので、近い親族を呼んで式だけでもいいかなと思っています。両親と、祖父母だけでもいいぐらいです。七夕に入籍したので、7年目で挙げられたらなと思っています。 入籍して数年後に結婚式を挙げた方いますか?何年目?規模はどのくらい?誰を呼んだ?良ければお値段など、なんでもいいのでどなたか教えて下さい!2. 匿名 2019/01/15(火) 10:36:03
写真だけじゃいやなの? お祝いする方としても今更感がある3. 匿名 2019/01/15(火) 10:36:17
いいね!羨ましい4. 匿名 2019/01/15(火) 10:37:05
今家族挙式だと10万円くらいでCMやってるよね5. 匿名 2019/01/15(火) 10:37:33
近い親戚だけ呼んで式だけ御祝いなんかは辞退する6. 匿名 2019/01/15(火) 10:37:56
結婚式なんて誰のためでもない自己満イベントなんだから、主さんも何年経ったってやりたいならやったらいいよ!7. 匿名 2019/01/15(火) 10:38:34
両親と祖父母だけなら喜んでくれるか、あなたが嬉しいのならと言ってくれるだろうしやれば良いと思う 親戚や友人の招待は無しだわ8. 匿名 2019/01/15(火) 10:38:46
私も気になる!こういった場合、御祝儀はどのタイミングで渡したらいいのかな?9. 匿名 2019/01/15(火) 10:38:49
挙式だけなら神前式で20万くらいでした(白無垢レンタル) 呼んだのは双方の家族(祖父母まで)と私の伯父・おば・いとこ10. 匿名 2019/01/15(火) 10:38:51
7年か、ちょっと今更すぎて花嫁衣装で挙式とかはこっぱずかしいかも。 写真だけ残せばいいんじゃない?11. 匿名 2019/01/15(火) 10:40:02
12. 匿名 2019/01/15(火) 10:40:03
>>9 あ、式を挙げたのは入籍してから4年後です 入籍時は式を挙げるつもりがなかったのですが、友達の結婚式行って挙式だけでもしたいなって思ったので13. 匿名 2019/01/15(火) 10:41:19
本当に「両親と、祖父母だけ」ならいいと思う。正直、それより先の親族の立場からみると、7年目にもなってつきあわせんな、と思ってしまう。14. 匿名 2019/01/15(火) 10:41:48
親戚に、結婚式はしないからって籍入れた時にお祝い金貰っといて、5.6年後にやっぱり結婚式しますーってお金二重取りしたバカ夫婦がいて非難されまくってたよ やるなら祝い金辞退は当然として、ほんとにごく近い身内だけにした方がいいと思う15. 匿名 2019/01/15(火) 10:44:05
4年目ですが両親だけ呼びました16. 匿名 2019/01/15(火) 10:44:10
>>13 同意、二親等までが限界かな。 二親等は祖父母、兄弟。 おじおば、いとこは無理。17. 匿名 2019/01/15(火) 10:45:08
>>6 他人を巻き込まないならね。18. 匿名 2019/01/15(火) 10:45:16
うちの叔母さんがそれ~ 40代で結婚して仕事忙しいし、わざわざやらなくてもいいねってなったけど、2年後に結婚式したよ。 招待したのは、お互いの両親と兄弟だけ。 叔母さんと結構仲良かったから私にも招待状くれて参加した✌ なんか親戚の集まりの豪華版みたいな感じで楽しかった~ スピーチとか全然ないし重くなくてあっさり終わった。19. 匿名 2019/01/15(火) 10:46:19
>>11 字を書いてない画像を貼ってあげればいいのに…20. 匿名 2019/01/15(火) 10:46:51
>>14 そういう奴らがいるから、入籍後数年経っての結婚式は敬遠されるんだよね。 お祝い貰ってるなら式はやってもご祝儀辞退しろよ。どうしてもう一度貰えるんだろう、図々しすぎる。21. 匿名 2019/01/15(火) 10:46:57
ご夫婦とお子さんで写真取れば? 親戚に今更お披露目もないと思うし。22. 匿名 2019/01/15(火) 10:47:11
もし旦那さんに女兄弟がいたら嫌がられるかも 今更御祝儀渡したくない23. 匿名 2019/01/15(火) 10:47:35
今更感ハンパないけど、夫婦2人でやる分にはいいと思う。他の人巻き込むとなるとちょっと。24. 匿名 2019/01/15(火) 10:48:39
ドレス着て写真とっただけだけど、十分満足です! 親族だけ呼ぶにしても7年後ってのは今さら感がある。 自分と旦那の両親だけ呼んで、簡単な儀式みたいなのだけとか?25. 匿名 2019/01/15(火) 10:48:48
やったらいいけど呼ばないでね26. 匿名 2019/01/15(火) 10:48:54
理由はわかるけどなんで今更感は拭えないかも。 ご家族だけでお祝いをしてもらうと言う感じではなくてリゾ婚とかはいかがですか? あとはお金がすぐ用意できるのであれば7年目に拘らなくてもいいように思えます。27. 匿名 2019/01/15(火) 10:48:56
入籍して挙式まで1年あいたけど、その間夫の父が他界しました。姑から何十回もお父さんは凄く楽しみにしていたと泣きながら聞かされました。28. 匿名 2019/01/15(火) 10:49:44
お二人+お子さんで式、写真撮影とかでいいと思う。 正直親族でも式だけ呼んで、おもてなししないのはどうだろうか。29. 匿名 2019/01/15(火) 10:49:51
色々と計画性なさすぎて引くけどご両親と祖父母さんたちが乗り気ならあいと思うよ。30. 匿名 2019/01/15(火) 10:52:05
>>18 あなたは出席しないのがマナー。 ノコノコ行っちゃダメでしょ…31. 匿名 2019/01/15(火) 10:53:06
ごめん、数年後でなく半年後に挙式披露宴をやりました でも入籍〜披露宴までの間に、出席することを楽しみにしてくれていた祖母を亡くしました 亡くなる寸前まで「○ちゃんの結婚式に行く準備しなくちゃ」って支度をしていたと聞き、入籍後すぐに披露宴をすれば良かったと少し後悔した 主さんも私のように後悔が残らぬよう、早めに決断された方がいいと思いますよ32. 匿名 2019/01/15(火) 10:53:06
デキ婚じゃないけど、私の両親の都合で入籍三年後に親族だけで挙式と食事会をしました(^^) 親族が集まることはほとんどないので、私の衣装にはお金をかけずに食事会にお金をかけて、挙式と食事会合わせて総額100万ぐらいでした(*´∀`)♪33. 匿名 2019/01/15(火) 10:53:22
えーっと式ってのはこれから私達は結婚しますと誓いを立てる場だと思ってたけど今からやる意味は? 意味などどうでもよくてイベントとしてやりたいみたいな感じ?34. 匿名 2019/01/15(火) 10:54:00
卒業してすぐ入籍したので私は20歳、旦那は22歳 デキ婚ではない 1年半後に挙式、披露宴 200万ちょっと 親族友人あわせて50人くらい 親戚、友人は1年半前に入籍していたことを知らない35. 匿名 2019/01/15(火) 10:55:04
7にこだわって待ってる間に下のお子さんが産まれたり。写真に残るし、少しでも綺麗なうちに済ませた方がいいと思う。36. 匿名 2019/01/15(火) 10:55:14
二人だけで挙げることも出来るよ!37. 匿名 2019/01/15(火) 10:55:21
旦那もやりたいって言ってる? 暴走してない?38. 匿名 2019/01/15(火) 10:57:16
でき婚で7年目の夫婦から結婚式の招待状来たら鼻で笑ってしまうわ39. 匿名 2019/01/15(火) 10:57:20
いちいち〝デキ婚じゃないけど〟って付け加えるコメント何アピール(笑)40. 匿名 2019/01/15(火) 10:57:33
>>33 そこが疑問に思う。何の誓い?これから家族で頑張りますって事? 主の書き方だと、一通りの形を経験したいから家族で写真だけってのも嫌っぽいね やるならせめてご祝儀ゼロで足代出したら? 親族だからとなあなあにしたら総スカンだよ41. 匿名 2019/01/15(火) 10:58:26
挙式って、神様にこれから夫婦で頑張りますって誓うためのものじゃん。 今さらって感じもするけど。 これからも引き続き頑張りますって誓えば良いのか。 親族は呼ばれて喜ぶかな?ここはよく相談しないとね。 7年目って、子供もそれなりに大きくなってるし、なんのイベントなのか説明するのも恥ずかしいような。 色々あるとは思うけど、良い式になると良いですね。42. 匿名 2019/01/15(火) 10:58:48
周りに是非やったよ!て言われてるならやって良いと思うけど、言われてないなら今更感あるかも💦 ウェディングドレスが着たいなら2人ハワイで挙式と写真撮るくらいがちょうど良いと思う。 新婚旅行まだなら新婚旅行にもなるし43. 匿名 2019/01/15(火) 10:59:23
>>30 それは違う、 新郎新婦のオーダーなら出席してあげるのが思いやり。そもそも入籍から数年経っての式は特殊なんだから、マナーとかの次元ではない。44. 匿名 2019/01/15(火) 11:00:14
>>30 きっと「私も行きたい行きたい!」って駄々こねて仕方なく招待状送ったんでしょうね(笑) クレクレさんの臭いがする45. 匿名 2019/01/15(火) 11:07:01
結婚して5年経って、その上子供いるんだから写真だけ撮ればいいと思うよ46. 匿名 2019/01/15(火) 11:07:31
>>39 デキ婚だと思われたくないから47. 匿名 2019/01/15(火) 11:07:47
イレギュラーでも周りが喜んでくれるのって、身内の不幸とか、やむにやまれぬ事情がある場合くらいじゃない? 両親と祖父母なら、心から喜んでくれるでしょう 兄弟はねぇ 配偶者は他人だけど、関係が近すぎて打診されたら断れないから困る48. 匿名 2019/01/15(火) 11:09:14
記念に写真を撮って、両親祖父母だけでお食事的なのはどうでしょう?家族婚で調べると出てくるよ49. 匿名 2019/01/15(火) 11:11:57
>>39 読んで字の如し「デキ婚ではない」ってアピールでしょ デキ婚って本来は恥ずかしい事だからね そんな事が気になるなんてあなたデキ婚?50. 匿名 2019/01/15(火) 11:16:17
2009年に結婚し、2013年に結婚式をあげました。もっと早くあげるべきでしたが、震災や、私のおばあちゃんが病気で立て続けに亡くなったりとバタバタしてしまい、、結婚から四年越しで式をあげました。親、兄弟その家族、おばあちゃんまでを招待し、こじんまりと式と会食をしました。両家の親はやはりきちんと式をあげて欲しい思いがあったので、とても喜んでくれ泣いていました。賛否両論ありますが、私は、挙げて良かったと思ってます。51. 匿名 2019/01/15(火) 11:16:35
結婚して4年目で挙式披露宴をしました! 人数は20人ほど、家族挙式です😊 とても良い思い出です!52. 匿名 2019/01/15(火) 11:19:35
主です。 確かに今更感ありますよね。おめでたいもなにもありませんよね。 私の母は「結婚式挙げないの?」とたまに聞いてきます。旦那も一人っ子なので、子供の結婚式を経験しないままです。入籍当時、旦那の母から結婚式の話もされましたが、体調の心配もあり結局挙げなかったんです。 もちろん挙げるとしたら、ご祝儀等一切もらうつもりはありません。招待状もなしで、本当にこじんまりとやりたいと思っています。 旦那は、特に結婚式へのこだわりはないから私がやりたいなら考えようか、と言っています。 でも、やはりコメント見てると迷惑に思われるのかなーという印象ですね。悩みます。53. 匿名 2019/01/15(火) 11:23:51
>>52 親と祖父母だけなら、喜んでもらえるでしょ 悩むことないのでは? 何が引っ掛かってるのですか?54. 匿名 2019/01/15(火) 11:25:48
>>25 こういうコメ残す人いるけどなんなの? 呼ばない以前にお前誰ww55. 匿名 2019/01/15(火) 11:25:52
ごめん、率直に。 結婚後5年で子供もいてなら、今更自分にお金かけるより子供のために使いたいと思ってしまうわ~ 結婚式ってほんと自己満足の世界だから。 それでもどうしても、というなら家族でハワイでも行ってドレス着て写真とるかな。家族旅行の一環としてなら罪悪感も多少拭える。 両親祖父母も、かなりノリノリじゃないと招待するのは気が引ける。撮った写真をお土産渡しながら見せに行くくらいでちょうどいい気がするな。56. 匿名 2019/01/15(火) 11:27:57
>>52 両親・祖父母だったらいいと思うよ。 もしもウチの娘だったと考えたら・・・親族はよべないけど、 両方の親(関係が良ければ祖父母も)だけでいいから、神様の前でなんらかの白いの着た娘を見たい。57. 匿名 2019/01/15(火) 11:30:16
>>52 そういう状況なら、7年目と言わず今年にでも挙げたらどうだろうか。 「迷惑」なのはあくまでも他人を招待することであって、 身内でやることに文句つける人なんていないよ。58. 匿名 2019/01/15(火) 11:30:59
>>46 そりゃそうだwww59. 匿名 2019/01/15(火) 11:33:28
>>52 だったらお互いの親とせめて祖父母までで本当に式だけならいいんじゃない? 親族集めて食事会までいくと、う〜んって思う人もいそう ご祝儀いらないって言われても、女性なら特に服装とかヘアメイクとかその為に美容院行って…とか色々考えるし60. 匿名 2019/01/15(火) 11:34:05
たまにいるけど、親族と友人呼んで式と披露宴ガッツリやる人。 なぜ今更?!ってちょっと冷める。 やりたいなら親族だけでやってくれた方が良い。61. 匿名 2019/01/15(火) 11:35:12
モチベーション保てないや62. 匿名 2019/01/15(火) 11:35:58
主さん、身内だけやるにしてもどこまで呼ぶべきか線引きがわからなくてトピ立てたのね だったらもうあらかた答えは出てるね63. 匿名 2019/01/15(火) 11:38:27
5年を迎えた記念に、とかで 今年行うのはダメなんですか? 今更感を気にするのなら尚更、少しでも早く、 若いうちにが良いと思いますよ。64. 匿名 2019/01/15(火) 11:39:33
でもなんか今どきとりあえず入籍して式未定〜できたらね〜とか一年後二年後!って人達本当に多い。 入籍って聞いてもお祝いできなくて(まだいいよーとか言われたり)、でもずっとお祝いしないのもずっと引っかかる。入籍結婚式はそう離れないに越したことはないと思う...65. 匿名 2019/01/15(火) 11:42:18
>>50 そういう不幸があったり、親が望むなら良いじゃん。 主みたいに、自己満足だけだと。 主の親も望むなら誰も何も言わないんじゃない?66. 匿名 2019/01/15(火) 11:42:19
>>52 両親、祖父母だけなら喜んでくれるのでは。 親族はご祝儀辞退だとしてもナシかな。 式に参列するのにも服装などお金掛かるし半日は潰れるし。67. 匿名 2019/01/15(火) 11:42:39
主さん、ご兄弟はいらっしゃる? 結婚してらっしゃる?68. 匿名 2019/01/15(火) 11:46:57
義兄が入籍して3年後に結婚式を挙げました。 でき婚だったけど、お嫁さんが、どうしても結婚式をしたいと熱望したそうです。 両家の両親は喜んでましたよ。 それ以外の親族は、結婚式というより身内の集まりみたいな感じで、お祝いってムードではありませんでした。 ウェディングドレスを着るなら、少しでも早い方がいいですよ。正直、似合わなくなるから。 経産婦というだけで、やっぱり初々しさとか無くなってると思うし。69. 匿名 2019/01/15(火) 11:47:58
>>52 辛辣な意見多いけど、私はやりたいならやった方がいいと思うよ。 行きたくない人は欠席すればいいんだし。 自分のことではなく同僚ですが、結婚して3年後に挙式してました。 両親と兄弟のみのささやかな式と会食だったようです。 お互いの故郷が九州と北海道で住まいが関東のため、多人数呼ぶのも負担という理由でした。 個人的には、大切な同僚の晴れ姿見たかったです。出費はするけど、幸せそうな新郎新婦を見るのは気持ちのいいものですよ。70. 匿名 2019/01/15(火) 11:48:28
4年目に式を挙げました! 自分たちの子供と、お互いの両親と兄弟夫婦、その子供たちだけで20人程。 もちろん御祝儀はいただいてません。 留袖など堅苦しいのは嫌なので、両家の両親共にフォーマルスーツ、フォーマルなワンピースで参加してもらいました! 自分たち自身も楽しかったし、親たちに晴れ姿を見せてあげられて良かったと思っています!71. 匿名 2019/01/15(火) 11:50:51
>>1 うちも今年5年目~ 気持ちも新たに二人で森の小さな教会で結婚式しようかな。 てんとう虫がサンバを踊ってくれるかな。72. 匿名 2019/01/15(火) 11:54:01
親や祖父母からしたら、息子娘の晴れ姿は何年後でも見れたら嬉しいだろうね まあ、親戚関係からしたら言い方あれだがイベント感覚だしね73. 匿名 2019/01/15(火) 11:54:15
七夕だから7年目って語呂合わせ馬鹿みたいとか 七夕に入籍ってデキ婚の癖に厚かましいとか 口の悪い独身の従姉妹に影で目茶苦茶言われそう74. 匿名 2019/01/15(火) 11:55:04
>>52 親が喜ぶならやった方がいい。悩む必要ないじゃん。 軽井沢とか良さそう。75. 匿名 2019/01/15(火) 11:56:19
>>73親と祖父母呼ぶんだって。 呼ばなくても従姉妹は文句言うかな。76. 匿名 2019/01/15(火) 12:00:15
七年目まで待つ必要ないんじゃない?やるなら区切りのいい五年目の今年やんなよ。平成も変わる事だしさ。チャペルとかじゃなくてレストラン借りて両親、祖父母呼んで食事会みたいにこじんまりやるのも素敵だと思う。77. 匿名 2019/01/15(火) 12:01:02
私の従姉妹 子供できなかったら旦那と離婚したいから子供できるまで式を挙げなかった 旦那の事はあまり好きじゃないけど稼ぎが良くて大人しくて良い人だから結婚したらしい 血が繋がってると思いたくないほど銭ゲバのクソ女78. 匿名 2019/01/15(火) 12:01:32
デキ婚7年目で結婚式したいなんて呼ばなくても嫌味言われるだろう。 お子さんもう小学生でしょ? どうしてもしたいなら家族で旅行がてら写真でも撮ればいいと思うよ。 親御さんは結婚式してほしいなんて言ってるの? 主くらいのメンタルで私も生きたい笑79. 匿名 2019/01/15(火) 12:08:11
2親等っても、正直兄弟でさえ迷惑だわー 仲良い兄弟姉妹ばかりじゃないからね 呼ばれる方が子育て世代だとなおさら80. 匿名 2019/01/15(火) 12:08:18
>>52 ご両親が挙げて欲しそうだね。 なら身内だけでささやかなパーティーしたらいいのでは?きっと喜んでくれるよ。 お子さんも両親の結婚式に参列できるなんてなかなかない経験だし。 他人の意見に左右されないで自分がしたいことをすればいいと思うよ。 自分が主役になってたくさんの人に集まってもらうなんて、あとは葬儀しかないからね。81. 匿名 2019/01/15(火) 12:09:53
両親、祖父母までで こじんまりやっては? 7周年ありがとうございますっていう感謝の意味で。 私の友達は主さんと同じで、私の式の時もやりたかった〜って言ってきた。 他人の式に出たり話しを聞くと、やりたかった熱があがるそう。82. 匿名 2019/01/15(火) 12:10:10
正直わたしはたとえ子供が小さくても、子連れの結婚式って好きじゃない 結婚式の意味わかってる?って思う ただみんなからチヤホヤ祝われたいだけなんだろうなとしか思えない。ドレス着て式するだけなら2人でも出来るよね。 結婚7年目で親族まで呼ぶつもりのら主さんの図太さが羨ましいわ83. 匿名 2019/01/15(火) 12:10:47
1つ思ったこと そんな結婚式したかったならデキ婚なんてするなよ 避妊しとけよ84. 匿名 2019/01/15(火) 12:11:15
挙げる意味何?ってすごい意地悪!(笑) だってそもそもクリスチャンでもないし神なんて普段信じてないのに 神に誓う意味何?って話じゃん、日本人の殆どなんて。(笑) 単純な憧れとかあるでしょうよ、理屈抜きに。 親御さんもせっかくの娘の花嫁姿、見たいと思うよ。85. 匿名 2019/01/15(火) 12:11:46
色々聞きたいみたいだけど、さすがに7年目で結婚式あげる人なんてなかなかいないよ86. 匿名 2019/01/15(火) 12:15:49
2人で挙式して写真撮るとかはいいと思うけど、親戚呼ぶのはちょっと… 今更恥ずかしくない?87. 匿名 2019/01/15(火) 12:17:15
>>52 私の母は「結婚式挙げないの?」とたまに聞いてきます お母様の気持ちが痛いほどわかる(泣)一通りの形を経験してほしいのは、お母様のほうなんだね。 贅沢した暮らしを望んでいるわけではないけど、せめて世間並には、人並みにはステップを踏んで欲しい。そう思うよね。 それなら七夕だから7年目ってのはナシ。善は急げ。後回しにするクセがまたここでも出てない? 妹弟が生まれたり、思わぬイベントが持ち上がるに決まってるんだから、決断を早めになさることをご提案します。88. 匿名 2019/01/15(火) 12:18:12
友達がデキ婚5年目子ども2人で、ド派手に結婚式やったよ。親友だけど、今さら感半端なくて行きたくなかった。結婚祝いに出産祝い×2で今度は結婚式かぁ~って、いくら出したかな(笑)旦那が地方出身で親や親戚が結婚式やれやれってうるさかったみたいだけど。 いくら親友でも、自分達で勝手にやってくれと思いました。89. 匿名 2019/01/15(火) 12:18:32
>>73 >>75 主の事を何ひとつ知りもしない部外者の私も、 デキ婚で七夕入籍(笑) 七夕入籍だから7年目に結婚式したら777でいいじゃん!って思ってるとか頭足りない子供みたい(笑) と思いながらこのトピ見てますよ90. 匿名 2019/01/15(火) 12:21:23
私は5年目に挙式をしました! 結婚当初予定していた挙式までの間に、義母が事故で亡くなってしまい、そのままだったんだけど。 入籍から暫く経つし、もう挙式いいやって思ってたけど、義父が両親の為にも式を挙げなさいって何度も言ってくれたので。 私の兄も式キャンセルしたままだったから気にしてくれていたし、兄に結婚式の話をすると「もちろん行くよー!!」と喜んでくれました。 有難い事に両家の親と兄弟夫婦、その子供まで、15人近く参加してくれました。もちろん御祝儀はお断りしました!91. 匿名 2019/01/15(火) 12:24:35
私は挙式予定日1週間前に交通事故に遭い式キャンセルせざるをえなくなってしまった 今は子供も産まれたばかりで式どころじゃないけど、子供が3歳になったら、ハワイとかで旅行ついでに3人だけで式挙げようかって話してる92. 匿名 2019/01/15(火) 12:27:47
お祝いは辞退するっていっても、その人の時間を1日使わせるわけだからね 人によっては仕事休みもらわなきゃいけなくなるし 親に結婚式姿見せたいというなら主夫婦と子供と親だけでもよくない?93. 匿名 2019/01/15(火) 12:28:44
90さん91さんみたいに、不慮の事故なら全然気にならない 主さんはデキ婚だから話が違う94. 匿名 2019/01/15(火) 12:29:52
>>78 呼ばれてない結婚式に嫌味言うの?マジで? 呼ばれてないなら、普通におめでとうご両親もお喜びでしょうと素直に思うよ。 あなた性格ゆがみすぎ。95. 匿名 2019/01/15(火) 12:31:31
>>86 親戚呼ぶなんてどこにも書いてない。 勝手にでっち上げて勝手に批判して、何の憂さ晴らしなんだろう。96. 匿名 2019/01/15(火) 12:34:15
>>52 主はご祝儀は辞退する、こじんまりとするって言ってるけど、実は友達にも来て欲しい、普通に式を挙げたいって思ってない? そうでないなら、何も悩む必要ないじゃない。97. 匿名 2019/01/15(火) 12:34:45
>>83 こういう事言う人いるけど、形がどうであれ周りに迷惑かけず結果夫婦の仲良く円満ならそんな批判するような事じゃないと思うんだけど。 デキ婚でも変わらず夫婦仲も良いなら子供だって幸せだし気にならないと思うしね。 普通に結婚しても夫婦仲冷めきって子供の前でしょっちゅう喧嘩の家庭の方が子供が不憫だと思う。 デキ婚して夫婦仲も悪かったら「だからデキ婚は」て目で見られるんだろうけど 円満なら別に気にならないと思うしむしろ、周りにだって知られるとしても親族か親しい友達にしか知られないと思うし。98. 匿名 2019/01/15(火) 12:36:35
今流行りのパーティールームとか撮影スタジオ貸し切って、レンタルのドレス借りてホームパーティーみたいなやつやればいいじゃん。99. 匿名 2019/01/15(火) 12:40:23
そんなとうに月日が経った結婚生活を祝う意味ない。 わざわざ自分の貴重な時間まで捧げるつもりない。 二人でやんなよ。+子供。 呼ばれるほうも迷惑。100. 匿名 2019/01/15(火) 12:44:15
うちもこの間、再婚5年目の親戚に式の招待受けました。 正直2回もご祝儀あげたくないわ。 理由つけて断る予定。101. 匿名 2019/01/15(火) 12:44:24
7年目ってめっちゃ中途半端だよね。 7年目待つなら、あと3年待って結婚10周年か、5周年の今年の方がいい。102. 匿名 2019/01/15(火) 12:44:27
まず七夕とか7年目が鼻につくかな103. 匿名 2019/01/15(火) 12:47:00
うちは入籍してすぐ妊娠したら式あげてない。 こどもが一歳になったら家族だけで写真とるよ。104. 匿名 2019/01/15(火) 12:58:32
>>89 ずいぶん上から目線だね(笑) 別に七夕に入籍したから7年目に挙げたくてもいいじゃん。105. 匿名 2019/01/15(火) 13:00:56
語呂合わせ感がヤンキーみたい106. 匿名 2019/01/15(火) 13:01:06
そんなに時間経っても結婚式あげたいほど旦那さんと仲いいのは羨ましいです 私もデキ婚で、自分の親が複雑な感じのためやる気はなかったのですが、式場に知り合いがいて絶対後で後悔するからやった方がいい!と説得され妊娠中に準備などすませ、子供を産んで半年後にしました!産後すぐ元の体に戻ったのはほんとに助かりましたw ドレス選びや前撮りなどバタバタで、子供のことなどイライラして旦那に当たったりもしましたが、今ではしてよかったと思ってます!107. 匿名 2019/01/15(火) 13:02:49
今年結婚式する予定で、ちょうどその頃結婚2年半になります。親族と親しい友人だけ呼んで40人規模で お祝い金はいただいてないのでごく普通の挙式と披露宴です。 やっぱり今更感ありますよね〜… 主人の都合でできなくて私がずっと落ち込んでたから主人がやっぱりやろうと言ってくれたんだけど、 親も今更?今やるなら結婚したときになんでやらなかったの?って感じで乗り気ではなくて、やっぱり周りは迷惑だよなあってものすごく悲しい気分… この前は母に、私は家で待ってると言われて… 結婚当初は結婚式楽しみにしてるようなこと言ってたのに やっぱりやめようかなって毎日泣いてる。108. 匿名 2019/01/15(火) 13:03:05
両親と、祖父母なら喜ぶと思う 職場や友人はやめて正解109. 匿名 2019/01/15(火) 13:07:47
>>107 可哀想に 親族や親友あたりは喜んでほしいなぁ 海外2人挙式とかは興味ないですか?110. 匿名 2019/01/15(火) 13:08:53
自分でお金払ってやる事なんだから何年後だろうが好きにしたらいいと思う!でも今更感は否めないし周りからの目が気になるなら地元のフォトスタジオで写真だけとか、沖縄とかで旅行ついでにフォトウェディング辺りなら出来て良かったねって感じになると思う。 結婚式するとしたら呼ぶ人は両親・兄弟・祖父母辺りなんだろうけど、皆がやるなら是非って感じなら呼べばいいと思うよ。111. 匿名 2019/01/15(火) 13:11:23
ヴァージンロードは歩けないね112. 匿名 2019/01/15(火) 13:13:20
>>5 私、結婚してすぐご祝儀辞退で結婚式を挙げたけど、結局親戚の人達は全員ご祝儀持ってきたの。 いくら辞退でと事前に言っておいても親戚としては持っていかないわけいかない雰囲気になっちゃうんだよね。113. 匿名 2019/01/15(火) 13:13:29
主さん!私は友人が籍を入れて3年程経ってから挙式無しのレストランでの披露宴パーティをしましたよ! レストランだけど設備や雰囲気はいわゆる結婚式場でする披露宴と変わりなかったです。 ちなみに会費制1.5万で大満足の内容でしたし、 何より大切な友人の晴れの日なので、どういうもの、どういった形であっても私は友人の幸せな姿が見られたらそれで充分です! もちろん、正式な結婚式をするってなっても御祝儀が…とか今更…とか全く思わないです。 式が今になっただけという感覚です(笑) 友人のパーティに出席していた人達も同じ思いの人達ばかりなので、本当に素敵な1日になりましたよ! ただこれは私が友人と20年来の仲で大好きな子だし、友人が呼んだ一般の人達も心からお祝いしようと思って来てる人達ばかりだったので、 主さんの周りの人達がそういう思いで来てくれるという様子で無ければ親族のみでするのが良いかと思われます。 渋々行くのも来られるのもどちらも良いとは思えないので…。 私の友人に対する思いの様な方が主さんの周りにいらっしゃるなら主さんのドレス姿は絶対見たいと思うし、何より主さんの幸せな1日をお祝いしたいと思いますので是非呼んであげてください! 長文失礼いたしました。114. 匿名 2019/01/15(火) 13:14:03
結婚して大分経ちガキもいる夫婦から招待状貰ったら、は?てなる。115. 匿名 2019/01/15(火) 13:14:12
>>107 母親にそこまで言われたなら二人だけで式を挙げても素敵だと思うな でも式が出来なくて落ち込んでるとか母親に結婚式をよく思われてないから泣いてるとか少し鬱陶しい 自分の思い通りにならないと周りの都合も考えず悲劇のヒロインになるタイプ?116. 匿名 2019/01/15(火) 13:14:20
>>107 そういうタイプの母親なら少人数向けのチャペルで2人で挙げるとか、リゾート地でフォトウェディングとかが無難だったかもしれませんね。 うちの母親は入籍と同時に式でもああだこうだ言いましたし、どちらにせよ何かしら言ってきたかもしれませんよ。 もうする事は決まってるんだし割り切って楽しみましょう。117. 匿名 2019/01/15(火) 13:19:33
>>109 生後一ヶ月の子供がいるので海外は難しいです… 産後想像以上に自分もボロボロなので思いっきってキャンセルしようかなあと思ってます。 いつか子供が大きくなったら海外で写真だけでも撮りたいですね118. 匿名 2019/01/15(火) 13:22:22
入籍して三年で二人だけで海外挙式あげたよ。 友人では入籍してから五年くらいしてから普通に結婚式してたよ。子ども二人いて五歳と三歳になってたけど、二人でピアノ弾いたり入場も子供にリングガールしてもらってたり、余興もご当地ヒーロー呼んだりとか、いつもの結婚式とテイスト違って面白かったよ。 入籍時にお祝いとか貰ってたらご祝儀辞退した方がいいかもしれないけど、そうでないなら普通にやっちゃって大丈夫なんじゃない?119. 匿名 2019/01/15(火) 13:26:05
友達は結婚4年目くらいでやってたけど私はやってくれて嬉しかったです。 やっぱり仲良しの友達の結婚式って行きたいし、子供がリングガールしてて可愛かった! ご祝儀の二重取りさえなければ、私も普通にして大丈夫だと思います。120. 匿名 2019/01/15(火) 13:27:20
>>114 ご安心下さい。あなたの元に結婚式の誘いは来ません。誰からも。人様の子供をガキ呼ばわりするような人間だもの。121. 匿名 2019/01/15(火) 13:29:14
両親、祖父母、兄弟姉妹だけならいいんじゃないかな? 私の同僚はデキ婚で、入籍から2年後に友人、同僚、上司まで呼んでたけど、さすがに非常識な感じがしました。何におめでとうすればいいの?という感じでしたね…122. 匿名 2019/01/15(火) 13:29:24
>>116 確かにやっても何かしら言ってきそうな母親です(笑)成人式も行きたくない、振り袖着たきゃ着れば?という感じだったので着なかったら、成人の日が来るたびになんで着なかったのって怒られます(笑) 少し気分が明るくなりました。ありがとうございます123. 匿名 2019/01/15(火) 13:29:32
入籍して半年。当初結婚式はしない予定でしたが、今はリゾ婚、御祝儀辞退で挙げておくべきかと考えてます。この場合旅費は私たち夫婦が持つものなんでしょうか...124. 匿名 2019/01/15(火) 13:32:28
姉の友達で入籍してから7年後に結婚式あげた人いるよ、親族だけじゃなくて友達も呼んで。 いいと思うよ。離婚して再婚するたび結婚式あげる人よりは125. 匿名 2019/01/15(火) 13:33:22
子供が4歳のときに挙式しました。 やはり今更感があるので、家族のみのホテル挙式+披露宴をしました。 お祝いは既に頂いていたので、ご祝儀はもちろん辞退。 かかった費用はトータルで200万位。(挙式、披露宴、全員の交通費、宿泊費、衣装代等) 仕事と育児しながら、打ち合わせやドレス選びするのが地味に大変でした。。。(毎回両親に子供預けました) あとは、あまりの忙しさに自分のケア(ブライダルエステ等)には手が回らず、ダイエットもできなかったかのは残念でした笑 主さんも働いてらっしゃるようなので、できるだけご自身が無理なくできる範囲(ご親族のみ、余興はなし等)でやられるのがベストだと思います!結婚式って決めることがたくさんあって、本当に大変ですから。 でも、私個人としては挙式して良かったですよ!アットホームな家族だけの結婚式、披露宴は本当に良い思い出になりました♪126. 匿名 2019/01/15(火) 13:36:32
心の貧しい人ばかりで驚いた。 うちはカトリックだけど、みんなより敬虔じゃないよw みんな結婚式の時に、信仰もしてないキリストに、そんなに本気で誓ったの? 結婚する時、そんなに清い体だったの? チヤホヤされたいだけとか、自分もそんなものだったんじゃない? お色直しなんて、それ目的でしょ? 結婚式で、そんなに厳かな気持ちでいる新郎新婦なんている? わたしは、大切な友達が何らかの事情で結婚当初は式を挙げられなくて、数年経ってから式を挙げたいって聞いたら…と考えてみたけど、普通に「良かったね!」って思うよ? 友達のうれしそうな姿とかキレイな姿も見ておきたいから、もし呼んでもらえるならご祝儀払って普通に行きたいと思ったよ。 結婚式挙げたい人がいて、喜ぶ親族がいるなら他人が文句言う筋合いなんてないよ。 友人だって、来たいと言ってくれる人は呼んでもいいと思う。 みっともないとか、ご祝儀取るとかありえないとか、笑い者とか言うような人は、そもそも友達じゃないでしょ。 それを機会に友達も断捨離できる。 本当の友達だけが残るよ。127. 匿名 2019/01/15(火) 13:37:36
義理弟夫婦がデキ婚でお金なくて結婚式を挙げなかった。 それで出産後写真だけ撮りたいって言ってて、二人目妊娠。結局写真撮らずに出産。 二人目が2歳くらいのときに沖縄で家族旅行がてらウェディングフォト撮りたいって言ってて、無計画に三人目妊娠。結局沖縄も行かずに三人目出産。 それで今三人目が2歳になってまた結婚式挙げたいと言い出した。 結婚式挙げたいならさっさとしろよ。三人も出産してお嫁さんだるだるのおばさんになってるよ。 そして結婚式挙げたいって言うだけで何も行動せず、また無計画に四人目できちゃうんじゃないのかな。128. 匿名 2019/01/15(火) 13:41:50
>>84 意味考えようよ…129. 匿名 2019/01/15(火) 13:50:49
7年目、、まぁ親族だけならいいんじゃない?会食程度で。友達なら呼ばれてもえーってなるわ。130. 匿名 2019/01/15(火) 14:04:52
主さん! 主さんに少しでもやりたい気持ちがあるならやるべきです! 私も入籍して2年目で挙げました 当時はお金の無駄、みんなから注目されるのが恥ずかしいという思いで挙げなかったのですが 夫は無理にとは言わないけど挙げたい 私の親は挙げてもらいたいけど嫌なら写真でいい 夫の母だけが挙げた方がいい一生に一度なんだから という感じで説得され続け 自分も嫌と言いながら花嫁さんへの憧れや父の結婚式への思いが少しだけあったので根負けした形でやりました 親族だけでの小さい式でしたが、今となっては本当にやって良かったなと思います 父の泣いた姿を生まれて初めて見て、心にくるものがありました 主さんもこじんまりとした式を考えているようなので やりたいと思っていて、周りに反対する人がいないのであれば 心置きなく式を挙げられるといいと思います 一生に一度のことですからね 長々と失礼しました131. 匿名 2019/01/15(火) 14:09:29
そもそも、理由次第でそれならアリだと思う! て思うなら(言われなきゃわからないしやることは変わらないんだから)最初から祝福してやれよと思う。 確かに「え、今更?」て思うは思うけど親しい友人や親しい親族ならそれ以上に「おめでとう!」て気持ちになるよ。 理由聞いて主さんみたいな理由なら尚更祝福の気持ちがデカくなるだけで。 本当ガル民て、こう言う都合いい時だけ意味合いとか深く追求したがるよね。普段はバカにしてるくせに132. 匿名 2019/01/15(火) 14:12:11
こないだうちの旦那が、そんな感じの結婚式に出席してきた。 結婚して10年、子どもは2人とも小学生になってるけど、やっぱり披露宴をしてない後悔が消えなくてやったって。 まぁそりゃやりたければやれば良いけどさぁ。 うちの旦那は結婚した後に知り合ったからお祝いとかはしてなかったけど、結婚した当時にお祝いして、10年経ってまたお祝いを包んだ人たちもいっぱいいたらしくて。 後からそれを聞いた私はびっくりしてドン引きしました。 結婚して10年も経って子どもも大きいのに自分のドレス姿を見てもらいたい奥さん、ご祝儀を受け取れる神経の旦那さん。 ちょっと仲良くできないわーと思った。 主さんがどうするつもりか知らないのに色々書いてごめんね。133. 匿名 2019/01/15(火) 14:12:23
>>113 >>126 は同じ気持ちの人達だね。126さんの前半部分は別に言わなくても良いかなとは思ったけど(^^; こういう人達が周りにいるなら友達も呼んでするのも良いね!134. 匿名 2019/01/15(火) 14:16:41
>>1 デキ婚で結婚式?何から何まで無計画な人だね。いまさら呼ばれる周りもいい迷惑じゃない?みんな忙しいんだよ。135. 匿名 2019/01/15(火) 14:17:05
入籍して1年半後に式を挙げました。 親戚が多いので叔父叔母仲の良いいとこのみ読んで50人ほど。 親族のみで食事以外はお金をかけなかったので200万もいかなかったです。 入籍後で良かったなぁと思えたのは、旦那の仕事が忙しくて一緒に住んでいなければほとんと話し合いができなかっただろうなという事です。136. 匿名 2019/01/15(火) 14:22:28
>>126 逆に断捨離されるかもw137. 匿名 2019/01/15(火) 14:24:17
>>1 式のみ披露宴なし? 教会で式終わったらハイ解散じゃ味気ないからちょっとした食事会くらいはやるよね?138. 匿名 2019/01/15(火) 14:24:26
挙式だけやればいいんじゃない? 両親と祖父母だけで、お祝い抜きでさ。139. 匿名 2019/01/15(火) 14:24:35
消費税増税を前に挙げる140. 匿名 2019/01/15(火) 14:25:44
私の仲の良い友達が結婚式するから来てねーって言ってた直後に妊娠が発覚して式はせずあれから8年くらい経ったけど、もし今改めて式するって言ったら私は喜んで出席するな~! 心からおめでとう!て思える!ウェディングドレス姿のキラキラした友達を想像しただけで泣けてくる。 でも例えば職場の嫌いな先輩とかで同じシチュエーションを想像したら心底行きたく無い(笑)141. 匿名 2019/01/15(火) 14:39:07
うちも七夕入籍で今年5年目だけど去年写真撮って終わったよ 両親も写真だけだから何も言われなかったよ142. 匿名 2019/01/15(火) 14:40:28
私も結婚式したいけど、 お金がなくて1年後、2年後になりそうです。 何年後まで結婚式していい雰囲気なんだろう? 新鮮味があるのは、やっぱり1年以内だろうなぁ。143. 匿名 2019/01/15(火) 15:05:49
数年後に式を挙げる意味w144. 匿名 2019/01/15(火) 15:11:00
今更感しかない145. 匿名 2019/01/15(火) 15:15:41
>>113 >>130 同一人物?146. 匿名 2019/01/15(火) 15:27:19
>>145さん >>113ですが、同一人物ではないですよ。 何でそう思ったんだろうと思ったんですが、 最初の主さん!の所でそう思われたのかな?笑147. 匿名 2019/01/15(火) 15:32:24
>>145 >>130ですが違いますよ 出だしの主さん!が一緒でびっくりしました笑148. 匿名 2019/01/15(火) 15:36:32
>>113 >>130です 返信がタイミング近くてますます怪しまれますね笑 主さんが自分のしたいように出来たらいいですね149. 匿名 2019/01/15(火) 15:37:46
>>1 新鮮味がないです。 娘がね式の予行演習(式場の方がします。)見に行くからというので夫と行きました。 式場のスタッフがやってる姿をみて涙がボロボロでした。 本番感動も無かった。あれはみるもんじゃないと思う 貴方も周りの人が今更と思いますよ。お金も出て行くしね。私なら貴方が娘なら やめ時と言います。150. 匿名 2019/01/15(火) 15:38:30
>>147さん >>113.>>146を書いた者ですが、 またまた同じ様なタイミングで同じ様な文章だったのでビックリしました!!笑151. 匿名 2019/01/15(火) 15:54:01
145です すみません別人でしたか^^; 主さん!始まり 最後に長文詫びるところ 文章の雰囲気から同一人物かと思いましたーw しかもレスも続けてとは凄いですね 生き別れの姉妹かも?152. 匿名 2019/01/15(火) 16:03:48
反対意見が多いですが… 友人が5年後にあげましたが、 とても楽しかったですよ!! マイナスな感情は全くなかったなあ。 やりたいときにやればいいと思いますよ〜153. 匿名 2019/01/15(火) 16:15:02
他人からしたら結婚した時でも数年後でも同じ迷惑度だよ。なぜか結婚した時なら祝ってもらえるみたいに思ってる人が多いみたいだけど、勘違い笑 あと何人か言ってるけど信仰があってその神だかに誓ってる人なんてほとんどいないでしょ? だから主さんもやりたいならやればいいよ。今まで参加して祝儀払ってきたでしょ?その人たちは呼んで来てもらう権利あるよ! ただし祝儀は結婚した時に貰った人からは辞退してね。154. 匿名 2019/01/15(火) 16:39:53
>>76 挙式するんだからレストランじゃなくてチャペルでしょ。155. 匿名 2019/01/15(火) 17:00:09
>>1 主さんと殆ど同じ境遇です。 妊娠発覚が入籍予定日の1ヶ月前で、悪阻などもあり結婚式は諦めました。 うちも結婚5年経っているけど周りの親しい友人から「結婚式しなよ!」って言われて、3月に結婚披露宴やります。 今は子供も生まれているので子供と3人の結婚式です。 やっぱり、周りの友人は結婚式を挙げて幸せそうなのを見て羨ましかったし、一度は諦めたけど、これから年を取ってから「あのとき結婚式を挙げていればなぁ」と後悔するよりやった方が良いと思います。 ちなみに、5年前に結婚したときにお祝いを頂いた人からは今回の披露宴ではお祝いを辞退します。156. 匿名 2019/01/15(火) 17:03:57
>>145,151さん >>130です 生き別れの姉妹! 自分3兄弟なので姉か妹がいたら嬉しい!笑 145さんに言われなかったらこんな偶然なかったのでありがたいですね ほっこりしました(*´꒳`*)